梦见蟒蛇是什么预兆
表示
![]() | この文書は解説ページです。ルールや手続きについて、一般的な事実や共有されている合意事項を解説しています。ウィキペディアの方針やガイドラインそのものではありません。 |
![]() | このページは更新が必要とされています。 このページには古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2012年11月) |
Wikipediaと著作権 |
---|
方針 |
ガイドライン |
対応 |
関連情報 |
このページは、日本語ウィキペディアでの著作権問題について行われている議論についての、まとめのリンク集です。採用された公式な方針はWikipedia:著作権にあります。
著作権に関する議論が行われているページや過去に行われたページを、このページからリンクしてください。著作権に関する議論はさまざまなところで行われており、全体像が見えにくいために多少混乱が起きているように思われます。今後、似たような問題で再び議論が起こった場合、このページが助けになるでしょう。
なお、著作権侵害の疑いがある記事については、Wikipedia:著作権侵害への対処をご覧下さい。
外部リンクと著作権に関する議論
[編集]ニュースサイトなどのURLをウィキペディアの記事からリンクする際にリンク先のサイトからの承諾が必要かどうかの議論です。
正当な方法で張られた個々の外部リンクそのものには、おそらく著作権上の問題はなく、恐らく承諾は必須ではない。
ただし、サイト全体としてリンク数が増えると不法行為などで訴訟の対象になる可能性が考えられるのではないかという説がある。
コピー&ペーストしたものを多少変えた記事?一部利用した記事について
[編集]- a) 一致している部分の量が少ないもの(偶然の一致であれば著作権侵害にはならない)
- b) 職歴などのリストが主で、事実記述に終始しているもの(事実は著作権保護の対象にならないが、事実の選択、配列、表現などに創作性がある表現を利用すると、著作権侵害の可能性がある)
- c) 単なる転載ではなく、再構成などがされているもの(元になった作品の表現の本質的な特徴が感得できれば、翻案であり、著作権(の一種の翻案権)侵害である可能性がある。感得できないほどに変更されていれば、複製や翻案にあたらない可能性がある)
- a)、c) ノート:戦艦武蔵/削除
- a) ノート:日本十進分類法 →ノート:日本十進分類法/削除
- a) ノート:アブダクション →ノート:アブダクション/削除
- a) ノート:システイン →ノート:システイン/削除
- a) ノート:ドラマ →ノート:ドラマ/削除
- a) ノート:高等植物/削除
- a) ノート:食堂車#記述の著作権侵害の可能性について
- b) Wikipedia:削除依頼/柳田聖山
- b) ノート:細川護熙 →ノート:細川護熙/削除
- b) ノート:森喜朗 →ノート:森喜朗/削除
- b) ノート:神奈川中央交通 →ノート:神奈川中央交通/削除
- b) ノート:日進市#日進市公式ウェブサイトとの近似 20031016
- b) ノート:前橋市 →ノート:前橋市/削除
- b) ノート:植田佳奈 →ノート:植田佳奈/削除
- b) ノート:ロバート?ケネディ →ノート:ロバート?ケネディ/削除
- b) ノート:阪神高速道路31号神戸山手線 →ノート:阪神高速道路31号神戸山手線/削除
- b) Wikipedia:削除依頼/Orb (アルバム)
- a)、c) ノート:月夜野インターチェンジ →ノート:月夜野インターチェンジ/削除 (但し、いたずらであることが考慮に入れられ、削除された)
- a)、c) ノート:マクロビオティック →ノート:マクロビオティック/削除
- a)、c) ノート:駅ナカ →ノート:駅ナカ/削除
- a)、c) ノート:モンゴロイド →ノート:モンゴロイド/削除
- a)、c) Wikipedia:削除依頼/名鉄6600系電車、Wikipedia:削除依頼/名鉄5700系電車 他
- c) ノート:非線形光学#培風館『物理学辞典』の記述の再構成
官公庁の文章を利用した記事
[編集]著作権法第13条と第32条の線引きについて(2003年 - 2004年)。
台本の引用に関する議論
[編集]単なるデータの羅列か著作物か
[編集]日本の地方自治体のシンボルマーク画像
[編集]日本の地方自治体のシンボルマーク画像を掲載することは権利関係上問題があるのではないかという議論です。
GNU FDLとして扱うのは無理なので掲載できないという結論(2003年)。
商標
[編集]商標が同時に著作権でも保護されていることから来る著作権侵害の可能性のほか、商標をGFDLで提供することの問題も検討された。
- ノート:グリーン車#商標について
- 画像:JR east rogo.jpg をめぐる議論(Wikipedia:削除依頼の21:30 2025-08-05(UTC)の版)、ノート:東日本旅客鉄道/過去ログ1#ロゴの権利について
転載、同一性、使用許諾をめぐる確認が困難なケース
[編集]- 同一のIPから行われた投稿が、外部ページと一致しており、かつ、それらの外部ページが異なる製作者によるものと思われる場合には、無断転載と前提することがある。(それらの外部ページが実はいずれも同一人物によるサイトで、かつ、投稿者と同一人物である可能性は否定できないが、そのための確認手続きは必ずしもとられていない)
- 投稿内容が外部の商業サイト内のページと一致しており、利用許可を得ている旨、出典など記載がない場合には、その投稿は無断転載と見なされ、外部ページの著作権を保持している会社に確認をとらず削除されることが多い。
- 転載元が匿名掲示板だが、ウィキペディア内で無断転載されたという申し出があり、登録済みユーザである投稿者はそれを認め、削除に同意。
- 投稿から発見までに時間が経過しているために、どちらが転載元で、どちらが転載先であるかがわからないケース。投稿者には連絡がつかず、外部ページの制作者に問い合わせたが返事はなかった。
- IPからの投稿で、時間が経過してから、外部ページに同一の短い表現が見つかった。投稿元とは異なるIPから、その投稿者本人だが、投稿内容は外部ページの転載ではなく、外部ページの方が転載したのだろうとする書き込みがあった。外部ページの制作者に、当該の記述がウィキペディアへの無断転載かどうか問い合わせたところ、先方が転載した可能性もあるので念のためということで外部ページの該当箇所が削除され、ウィキペディアの方については削除の依頼がなかった。
- オンラインで見つけることができない資料からの転載。登録済みユーザの指摘による削除。長い待機期間があり、反論などはなかったが、管理者は確認をしていない。
- Wikipedia:削除依頼(22:06 2025-08-05(UTC)の版)「杜甫など国語辞典からの転載の可能性があるもの」の項、および、同ページの(20:50 2025-08-05(UTC)の版)の杜甫をめぐるやりとり
- オンラインで見つけることができない資料からの転載。投稿者本人の依頼により削除。投稿者以外に確認した人はおらず、転載箇所が短いなどの特徴もあると考えられる。
- ノート:柿、Wikipedia:削除依頼の21:39 2025-08-05(UTC)の版にある柿、旅芸人の記録、高等植物。
- オンラインで見つけることができない資料からの転載。投稿者本人の依頼により削除。投稿者以外に登録済みのユーザが同一性を確認した。
- 投稿から時間が経過した後に、同一の文面からなるページがオンラインで複数見つかった。特定のページが候補ではないかとされ、かつ、その一部には著作権保護がかかっていると考えられるが、外部ページの制作者に連絡はとれず、投稿者にも転載の事実を確認することができない。
- IPからの投稿で、同一の文面からなる外部サイトの制作者に確認したところ、著作権者による投稿であり、問題ないことが判明した。
- 転載元の候補が複数、検索エンジンで見つかる。
引用の是非について
[編集]- 著作権法は一定の条件を満たせば他人の著作物を引用することを認めているが、現実にはその条件が曖昧であり合法性を担保することが困難であることに加え、引用には直接的な法律違反以外の様々な問題がある。この為、「ウィキペディアにおいてはたとえ合法な引用であっても認めるべきでない」という意見や、「ウィキペディアにおいては百科事典を作る為に必要最小限な引用のみを認める」といった意見があり、現在議論中である。
- Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針(試験段階の草案)
- 定義の引用について。簡潔な学問的定義について表現形式に創作性を認めず著作物性を否定した下級審裁判例があり、本件引用部分についても同様に著作権侵害とならないのではないかという議論です。
その他
[編集]- 外部ページからの転載であったが、転載元のページの制作者の方が利用を(事後的に)許諾した。ただし、利用に伴う責任は一切負うことができないとし、そこにはページの執筆に際して参考にした資料の著作権者の著作権の侵害なども含まれるとした。
画像の扱い
[編集]de:Wikipedia:Meinungsbild Urheberrecht(ドイツ語版内)、翻訳をWikipedia:ドイツ語版における合意形成 著作権。これは、ドイツと米国の法律の違いに関する議論です。
関連項目
[編集]- Wikipedia:著作権 - 公式な方針
- w:Wikipedia talk:Copyright problems - 英語版での議論
- Wikipedia:著作権侵害への対処
- Wikipedia:著作権問題調査依頼 - 著作権の侵害の事実の調査依頼場所